◆売出価格とは
売出価格とは、広告や物件検索サイトに
掲載されている価格のことです。
一般的に、不動産を売却する際は
不動産会社に仲介を依頼します。
その不動産会社が検索サイトに物件を登録しますが、
そこに掲載する価格が売出価格。
実際に購入を検討する人は、
物件の立地や間取りといった条件と一緒に、
この売出価格を元に物件を探します。
売出価格は、仲介する不動産会社が
物件の査定やアドバイスを行いますが、
基本的には売主が自由に決めることが可能です。
◆売却価格とは
売却価格とは、実際に物件が売れた際の価格のことです。
売主が決めた売出価格で買い手が見つかれば良いのですが、
周辺地域の相場や購入希望者との交渉の末に
値下げをすることは往々にしてあります。
周辺の相場よりも売出価格が高かった場合、
購入希望者が現れずに徐々に価格を下げていくことがあります。
また、売主が早急に物件を売却したい場合に、
購入希望者との交渉の末に値下げをすることもあるでしょう。
売出価格のまま売却することができれば一番良いのですが、
うまくいかなかった場合に
値下げをして売買が成立した価格が、売却価格となります。
◆買い替えの際は注意を
現在の住まいを売却し、
新しい物件に買い替えようとする場合は、
少し注意が必要です。
新しい住まいの購入を考える際、
「売出価格」で購入計画を立ててしまうと、
結果的に売却価格が低くなってしまい、
当初の計画通りにならない、
といったことがあるからです。
売却価格は売出価格よりも低くなることが多いため、
購入計画を立てる際は、
「売却価格」で全体的な予算を決め、
そこに少し上乗せする形で「売出価格」を
設定してみると良いでしょう。
当然、購入計画を立てる際はまだ
「売却価格」が決まっていない状態
(買主が現れていない状態)でしょうから、
その際は不動産会社から提示された
「査定価格」を参考にされることをおすすめします。
思ったよりも高く売れた場合は、
家具の購入などに充てるようにすれば良いですし、
売出価格よりも値下げをした場合でも、
当初から売却価格(もしくは査定価格)での
新居購入計画を立てているため、
大きなトラブルにはなりにくいといえます。