賃貸物件で耳にしたことがある
「事故物件」。これは、賃貸に限らずに
売買物件にも当てはまる言葉です。
事故物件とは、殺人事件や自殺、
火災による死亡事故があった物件のことです。
あくまでも事故死によるもので、
病死や自然死といった場合には、
事故物件として扱わないのが一般的です。
事故物件の特徴をまとめると、
「心理的瑕疵がある」
「査定結果が周辺相場よりも安くなる」
「告知義務がある」の
3点となります。
【心理的瑕疵がある】
「瑕疵(かし)」とは、
外からでは判断できないマイナスのことで、
主に物理的瑕疵と心理的瑕疵があります。
物理的瑕疵とは、雨漏りやシロアリによる建物の損傷、
土壌汚染、地盤沈下などがあります。
物理的瑕疵の場合は、
修繕等で取り除くことが多いといえます。
一方の心理的瑕疵とは、
物件またはその周辺で事故が起きていて、
その事実を事前に知っていれば、
物件の購入に至らなかったような事例のことです。
主に、自殺があった、殺人事件があった、
火災や転落による死亡事故があった、
などがあります。
【査定結果が周辺相場よりも安くなる】
心理的瑕疵のある事故物件は、
周辺相場よりも査定結果が低くなることが一般的です。
瑕疵の内容や不動産の状況にもよりますが、
一般的には成約金額が周辺の相場よりも
2~3割程度低くなるといわれています。
【告知義務がある】
物理的瑕疵、心理的瑕疵、どちらにしても、
これらの事実を知っていて売却する場合には、
必ず買い手に告知しなければなりません。
告知義務があった場合、
売買契約を締結する前に
必ず説明をしなければなりません。
この義務を果たさなかった場合、
契約違反となり、場合によっては
賠償責任も生じてきますので注意が必要です。